北海道札幌を拠点に製作活動を行なう木工作家・辻有希さんによる、BLAKISTONオリジナルの木の器のご紹介です。
BLAKISTONの家具・ Seebohmシリーズで使用している無垢材は、一般的に流通している家具にはあまり使用されることがない割れ、節、木目が比較的激しいものをあえて使用 し、それによって生まれる表情を大切にしています。材料としては欠点とされることも多いそれらを使用することで、個性豊かで魅力的な家具になると私達は考 えます。Seebohmシリーズに対するこのような考え方をもとに、木の割れや節をいかしたお皿、お盆、お椀を製作して頂きました。
これまでの辻さんの作風とは少々異なるものとなりましたが、力強く上品な器が完成しました。かつて、生糸を作る際に繭を入れていた「繭皿」をモチーフにした、北海道産のタモを使用したお皿。
クルミオイルで仕上げられています。
個性が強いビジュアルは、オブジェのようでもあります。
パンや焼き菓子を乗せても。ディスプレイとしても。マネートレイとして使用しても良さそうです。
活躍の場を考えるのも、器の楽しみのひとつ。
繭皿のシンプルで美しい形状にも惹かれますが、BLAKISTONがある街・桑園との縁も感じます。桑園地区はその昔、養蚕をすすめるため桑畑が広がっていたそうです。当時のこの地域でも、繭皿が使われていたのでしょうか。クルミを使用した角型のお盆は、お茶をお出しする時や、一人分のお膳としてもちょうど良さそうな寸法感です。
柿渋で仕上げているため、使う毎にエージングされ、経年変化が楽しめます。
個性的な材料を使用した、スタンダードな形状のお盆。北海道産のセンを使用したお椀は、手になじみやすく、美しい形状。
漆塗りで仕上げられています。
お茶碗に比べて「これ」というものに出会う機会が少ないお椀。お探しの方も多いのではないでしょうか。塗料も含め、全て自然のもので出来ています。
ひとつひとつ表情が全く違い、同じものがなく、特にお皿は個体差が大きくあります。
数が揃っているうちにぜひご覧下さい。全てBLAKISTONのために制作して頂きました。他では購入出来ません。
辻さんファンの方はもちろん、木の器特有のほっこりかわいらしい雰囲気が苦手という方にもお勧めします。
辻有希
1987年札幌生まれ。大学にて木工を学び始め、卒業後、家具メーカーにて勤務。現在、札幌を拠点に制作活動を行なう。
http://akitsuji.com……………………………………………………………………………………………………………
【定休日が変わりました】
……………………………………………………………………………………………………………
日曜日・祝日が定休日となりました。
営業時間の変更はありません。
臨時休業のお知らせは、WEBサイト及びFacebookページをご確認下さい。
0コメント